首都圏新都市鉄道は国に提出していた運賃の上限変更申請が認可されたことを受け、2026年3月につくばエクスプレス線(TX)の運賃改定を実施します。
通学定期券は負担軽減のため値下げ
開業からまもなく20年を迎えた車両や鉄道施設の経年劣化、混雑への対応に多額の設備投資を必要としており、昨今の物価高騰への対応も加味し、消費税率変更によるものを除き開業以来初めてとなる運賃改定を実施します。平均12.2%の改定率で、大人普通運賃の初乗り(IC乗車券)は168円から180円となり12円の値上げ、最長区間の秋葉原駅~つくば駅間は1,205円から1,280円へと75円値上げされます。通勤定期運賃は、現在40.6%の平均割引率を37.4%に引き下げることにより値上げします。
一方で、子育て世代のTX沿線への定着を狙い、IC利用の小児普通運賃を13キロまで据え置き、14キロ以降を200円均一とすることにより長距離の利用を促進します。通学定期運賃についても家計の負担を軽減するため、平均割引率を60.4%から70.0%に引き上げて全区間で値下げします。
8両編成化など設備投資続く
2005年の開業時に導入した変電所や信号設備、ホームドアなどの鉄道施設が一斉に更新時期を迎える同社は、車両や関係機器の更新も含めて2026年度から3か年で約174億円の安全対策投資を計画しています。併せて、抜本的な混雑緩和対策である8両編成化に約87億円、それに伴う総合基地整備に約25億円の設備投資を推進します。加えて、TXの鉄道施設を建設した鉄道建設・運輸施設整備支援機構への債務残高は2024年度時点で約4163億円あり、今後およそ20年かけて毎年約200億円の償還を行っていく必要があります。
利便性向上策として、クレジットカードなどのタッチ決済で改札機を入出場できる後払い乗車サービスの実証実験を2025年8月31日(日)から対象5駅(秋葉原駅、浅草駅、北千住駅、流山おおたかの森駅、つくば駅)で開始します。また、2026年秋頃をめどにQRコードを活用した乗車サービスを開始するのに合わせ、TXアプリなどでQR企画乗車券を事前購入できるシステムを構築します。このタイミングで現行の磁気乗車券を廃止する方針で、これまで磁気券で発売してきた小児回数乗車券は運賃改定に併せて発売を終了します。