Suicaを使わない「もう一つのチケットレス」がエリア拡大 東北~東京の新幹線・在来線がスマホの“QRコード”で乗車可能に

JR東日本は、スマートフォン一つで東北エリアの新幹線と在来線に乗車できる「えきねっとQチケ」について、2025年10月1日(水)にサービス提供エリアを首都圏方面へ拡大します。

リッチモンドホテル盛岡駅前
3,800円〜(★4.64)
盛岡駅から徒歩約3分!! 1Fにコンビニあり!加湿機能付き空気清浄機完備
JR盛岡駅東口を出て徒歩約3分
詳細を見る
(提供:楽天トラベル) Supported by Rakuten Developers

改札機に「赤いQRリーダー」

きっぷを買わずに乗り降りできるチケットレスサービスとして同社は、交通系ICカード「Suica」による改札入出場サービスや、Suicaを活用した新幹線乗車サービス「新幹線eチケット」などを展開してきました。それらに加え、2024年10月に東北エリアで開始したえきねっとQチケは、インターネット予約サービス「えきねっと」でのきっぷ購入時に発行される乗車用QRコードを使って自動改札機を通過できるサービスです。

みどりの窓口や券売機できっぷを受け取る必要はなく、乗車券と特急券が一つのQRコードにまとまっているので、新幹線から普通列車などへシームレスに乗り継ぐことができます。対応エリアの改札機には赤いQRリーダーが設置されており、スマートフォンの「えきねっとチケットレスアプリ」に表示させたQRコードをかざして入出場できます。Suicaエリア外の駅でも利用可能で、改札機が設置されていない駅や無人駅から乗車する場合はアプリ上のチェックイン操作により利用を開始することができます。

Suicaを超える汎用性の高さ

現在は東北エリアの新幹線・在来線でのみ利用できるえきねっとQチケですが、10月から郡山駅~東京駅間の東北新幹線各駅と、東京都区内の在来線にもサービスエリアが広がります。えきねっとQチケのエリア内で利用区間が完結することが条件で、例えば「上盛岡駅~渋谷駅(盛岡駅・東京駅経由)」など、Suicaエリア外または改札機がない駅から乗車する場合は特に便利です。えきねっとQチケエリアに含まれない駅を発着する場合は対象外で、Suicaや紙のきっぷなどと併用することもできません。

えきねっとQチケの提供エリアは今後も拡大し、2026年度下期に上信越エリアと上越・北陸新幹線(大宮駅~新潟駅間、高崎駅~上越妙高駅間)が追加されます。さらに、2026年度末にはJR東日本管轄の全域で利用可能となる予定で、その時点での汎用性の高さは、エリアの制約という弱点を持つSuica系サービスを超える可能性も秘めています。

この記事に関連する路線図をプレビュー


鉄道おでかけニュース 最新記事