Suica・TOICA・ICOCA定期券はエリアまたぎ可能に JR東日本・東海・西日本

JR東日本、JR東海、JR西日本の3社は、各社のICサービスエリアをまたがる在来線定期券について、交通系ICカード(Suica、TOICA、ICOCA)での発売を開始すると発表しました。

SuicaエリアとTOICAエリアの境界駅となる熱海駅 ©Katsumi
SuicaエリアとTOICAエリアの境界駅となる熱海駅 ©Katsumi

2021年3月13日(土)から、JR東海TOICAエリアが国府津駅、熱海駅および米原駅まで拡大します。また、JR西日本ICOCAエリアに関西本線の加茂駅〜亀山駅間が追加されます。これにより、JR東日本Suicaエリアを含めた3社のICサービスエリアが途切れることなくつながります。

その上で、「Suicaエリア〜TOICAエリア」をまたがる区間(国府津駅または熱海駅経由)の在来線定期券が3月13日(土)からはSuicaおよびTOICAで発売できるようになります。同時に、「TOICAエリア〜ICOCAエリア」のまたがり区間(米原駅または亀山駅経由)についても、TOICAおよびICOCAによる在来線定期券が発売可能となります(図表を参照)。

これらの定期券は、定期券区間内ならICサービスエリアをまたいでも自動改札機にタッチして入出場できます。注意点として、ICサービスエリアをまたがり、かつ定期券区間外を乗車するときは自動改札機が利用できません。例えば、定期券区間が「沼津駅(TOICAエリア)〜小田原駅(Suicaエリア)」のIC定期券で沼津駅から乗車し、定期券区間外の茅ケ崎駅(Suicaエリア)で降車する場合です。降車時に改札機は通れないため、自動精算機等で精算する必要があります。

【路線図で解説】TOICAエリア←国府津駅→Suicaエリア
【路線図で解説】TOICAエリア←国府津駅→Suicaエリア

【路線図で解説】TOICAエリア←熱海駅→Suicaエリア

定期券を発売できる区間は、運賃計算キロ300km以内の範囲と定められています。また、「Suicaエリア〜TOICAエリア」をまたがる定期券については、小田急電鉄または伊豆急行との連絡定期券も発売されます(定期券区間などの条件を満たす場合のみ)。

なお、IC定期券発売時の条件として、発売元の会社の路線が定期券の区間に含まれている必要があります。例えば、JR東海が管理する亀山駅ではTOICA定期券を発売していますが、JR西日本区間のみの定期券(例: 亀山駅〜貴生川駅間)をTOICAで発売することはできません(磁気定期券は発売可能)。また、IC定期券の払い戻しや再発行などは、定期券を購入した会社でのみ取り扱いできます。

【路線図で解説】ICOCAエリア←米原駅→TOICAエリア
【路線図で解説】ICOCAエリア←米原駅→TOICAエリア

【路線図で解説】ICOCAエリア←亀山駅→TOICAエリア

なお、交通系ICカードのチャージ額を利用し、ICサービスエリアをまたがって乗車するときの取り扱いはこれまで同様で、自動改札機は利用できません。例えば、草津駅(ICOCAエリア)〜関ケ原駅(TOICAエリア)間を利用する場合は、ICカードではなく、あらかじめ紙のきっぷを購入する必要があります。