豪雨被害から6年 「BRTひこぼしライン」開業へ 本数1.5倍に 日田彦山線列車と対面乗換

JR九州は、日田彦山線BRT(愛称「BRTひこぼしライン」)の運行ダイヤや運賃を決定したほか、運行を担当するJR九州バス(本社:福岡市)と連携して2023年8月28日(月)から運行開始するための準備を進めています。

列車と「BRTひこぼしライン」が対面乗換できるよう整備される日田彦山線添田駅(画像提供:JR九州)
列車と「BRTひこぼしライン」が対面乗換できるよう整備される日田彦山線添田駅(画像提供:JR九州)

JR九州バスと日田バスが運行を担当

日田彦山線の添田駅〜日田駅間は、2017年7月の九州北部豪雨により鉄道設備が甚大な被害を受け、現在まで不通が続いています。JR九州単独による鉄道での復旧は難しいという前提のもと、復旧作業は着手されず、沿線自治体の福岡県添田町、東峰村、大分県日田市との話し合いが始まりました。

多額な費用負担をめぐって協議は難航しましたが、最終的に鉄路の復旧を断念し、一部区間で専用道を走行するBRT(バス高速輸送システム)を導入することで合意しました。引き続きJR九州が事業主体となって土地や車両を保有し、運行管理についてはJR九州バスに委託します。また、JR九州バスは一部の運行業務を日田バス(本社:大分県日田市)に再委託する契約を結んでいます。

JR九州バスは、運行拠点となる添田駅内に添田支店を7月1日(土)付で開設し、電気バス4台とディーゼルバス3台のBRT車両を配置します。同駅では、JR九州バス・日田バス両社の乗務員が車両を交互に乗り換える体制がとられます。また、日田側の運行拠点として、同支店の日田営業所が日田バス日田営業所内に新たに設置されます。

(「BRTひこぼしライン」の路線図、主な区間の運行本数、所要時間、普通運賃など詳細は下の図表を参照)

【路線図で解説】「BRTひこぼしライン」の路線図、主な区間の運行本数、所要時間、普通運賃

36駅のうち24駅が「新駅」

BRTひこぼしラインの駅数は36駅で、そのうち大半となる24駅は鉄道駅以外の生活密着エリアに設置される新駅です。約40kmの区間のうち彦山駅〜宝珠山駅間の約14kmは、被災前の線路敷を活用した専用道を走行し、駅間を長めに設定することで所要時間の短縮を図ります。その他の区間は一般道を走行し、通学や通院などの利用も想定して既存の路線バス並みにきめ細かく停車します。

BRTの運行本数は合計32本です。全線通し運転20本のほか、添田駅〜彦山駅間に8本、筑前岩屋駅〜日田駅間に4本の区間運転便がそれぞれ設定されます。鉄道時代の22本(うち添田駅〜彦山駅間の区間運転4本)と比べて約1.5倍となり、朝夕の通勤・通学時間帯や日中時間帯を中心に増便することで日常利用しやすいダイヤとなります。

添田駅では、すべてのBRTが日田彦山線列車と乗り換えできる時刻に設定され、相互の乗り換えは同一ホーム上での「対面乗換」が可能です。日田市内の光岡駅〜日田駅間では直行ルート以外に、朝夕の通学時間帯を中心に計7本の便が「高校ルート」として学校や市役所を経由します。

添田駅〜日田駅間全線の所要時間は、直行ルート便が約1時間32分、高校ルート経由では約1時間37分です。約56分で結んでいた鉄道と比べおおむね1.5倍長くなりますが、停留所の増設と運行本数の増加による利便性向上でこれをカバーします。

BRT区間内の普通運賃は、被災前の鉄道運賃と基本的に同額となります。BRTと鉄道を乗り継ぐ場合は双方の普通運賃の合算となりますが、北九州・福岡・大分エリアの対象範囲内では100円引きの「乗継割引」が適用されます。BRT完結区間、BRTと鉄道の乗り継ぎ区間も含めて定期券の発売も行われます。

【福岡水上バス・リバークルーズ】博多湾・中洲コース 福岡の夜景が楽しめます 博多湾コースはキャナルシティ、博多ベイサイド、Paypayドーム、福岡タワーなど人気スポットを約45分間、優雅なクルージング(提供:KKday)