開幕500日前 「ミャクミャク」ラッピング列車出発 鉄道各社が万博をPR 新幹線にも進出

2025年大阪・関西万博への関心を高めることを目的に、Osaka MetroやJR西日本、近畿日本鉄道(近鉄)などの各鉄道事業者は、オリジナルデザインでラッピングした電車や新幹線などを運行します。

全文を読む

90年間のトリビア満載「大阪の地下鉄大研究」 開業から民営化までの歴史が一冊に[PR]

2023年10月3日に刊行された「大阪の地下鉄大研究」(岸田法眼著、天夢人刊)

インプレスグループで鉄道や旅、歴史関連のメディア事業を展開する天夢人(本社:東京都千代田区)は、レールウェイライター岸田法眼さん著による「大阪の地下鉄大研究」を2023年10月3日(火)に刊行しました。

全文を読む

24年3月23日に決定 北大阪急行の延伸開業日 箕面から大阪都心へ一直線 経済効果に期待

大阪府箕面市と北大阪急行電鉄は、延伸工事を進めてきた南北線延伸線の千里中央駅〜箕面萱野駅間について、開業日を2024年3月23日(土)とすることを決定しました。

全文を読む

これが神戸の本気! タッチ決済乗車を一斉導入 空港から有馬温泉まで…バスもケーブルも

神戸新交通や神戸電鉄など交通事業者5社は、神戸空港から三宮・新神戸、六甲山系と有馬温泉までをつなぐ各路線でクレジットカードのタッチ決済を活用した乗車サービスへの対応準備を進めます。

全文を読む

「世界水泳」福岡でタッチ決済乗車が充実 JR九州は駅数10倍 地下鉄は640円の上限新設

タッチ決済による乗車サービスをすでに導入しているJR九州、福岡市交通局と西日本鉄道は、利便性をさらに向上するため、利用可能エリアの拡大や割引施策など相次いで内容を拡充します。

全文を読む

クレジットカードで神戸市営地下鉄が乗車可能に 「世界パラ陸上」に向け全27駅が対応

神戸市交通局は、タッチ決済に対応したクレジットカードやスマートフォンなどで神戸市営地下鉄に乗車できる新しいサービスを2024年春から導入することを明らかにしました。

全文を読む

4年ぶり通常開催! 早起きして「博多祇園山笠」へ JR・西鉄・福岡地下鉄が早朝臨時列車

JR九州、西日本鉄道と福岡市交通局は、伝統行事「博多祇園山笠」の最終日を飾る「追い山笠」の開催時刻に合わせ、2023年7月15日(土)早朝に各方面からの臨時列車を運転します。

全文を読む

万博会場へトンネル貫通 夢洲延伸へ大きく前進 大阪メトロ中央線 新型車両400系も登場

Osaka Metro(大阪メトロ)は、2025年大阪・関西万博の会場となる人工島・夢洲(ゆめしま)へ向け中央線の延伸部工事を進めており、夢洲駅(仮称)から現在の終端駅、コスモスクエア駅までが鉄道トンネルで初めてつながりました。

全文を読む

23年度末開業 北大阪急行延伸線は加算運賃60円 新造車両は「箕面ラッピングトレイン」

北大阪急行電鉄は、千里中央駅〜箕面船場駅間で建設している「南北線延伸線」の開業機運を盛り上げるプロモーション活動を開始するとともに、延伸開業後に適用する運賃の認可申請を行いました。

全文を読む

最優秀車両「ブルーリボン賞」にJR東海HC85系 “京都ならでは”地下鉄に「ローレル賞」

高山本線の特急「ひだ」して運行しているJR東海HC85系ハイブリッド式気動車(YKT2000/写真AC)

鉄道愛好家による団体「鉄道友の会」が優れた鉄道車両を選定する2023年の「ブルーリボン賞」「ローレル賞」に、JR東海のハイブリッド特急形車両と京都市交通局の新型地下鉄車両が選ばれました。

全文を読む

400系デビュー延期 「宇宙船」外観の新型車両 万博輸送の大阪メトロ中央線 調整に時間

Osaka Metro(大阪メトロ)は、大阪・関西万博のメインアクセスとなる中央線に投入する新型車両「400系」について、営業運転を2023年6月25日(日)に開始することを決めました。

全文を読む

東京メトロ銀座線 増発で日中5→4分間隔に 昨年もダイヤ改正2回 なぜそんなに頻繁に?

東京メトロは、直近の利用状況を踏まえて2023年4月29日(土・祝)に銀座線のダイヤを見直し、新型コロナウイルス感染症の拡大以降、同線では初めてとなる列車の増発を行います。

全文を読む

マレーシアにMRT新路線 首都の交通網さらに充実 全線56km 無人運転のプトラジャヤ線

マレーシア首都のクアラルンプール市内と近郊を含むクランバレー圏域で整備が進められてきた大量輸送機関(MRT)「プトラジャヤ線」について、第2期区間が2023年3月16日(木)に開業し、全長56.2kmの全区間で営業運転を開始しました。

全文を読む

相鉄線直通列車 地下鉄3線で本数少ないのは? 都営新宿線はダイヤ改正で急行さらに削減

東京メトロと東京都交通局は2023年3月18日(土)にダイヤ改正を実施し、東急新横浜線・相鉄線との直通運転を副都心線・南北線・都営三田線で開始するほか、一部を除く各路線で運転本数や列車種別などを見直します。

全文を読む

博多駅延伸27日開業 福岡市地下鉄七隈線が便利に 朝夕増発 始発・最終新幹線も利用OK

福岡市交通局は、2023年3月27日(月)に地下鉄七隈線の天神南駅〜博多駅間が延伸開業することを見据え、3月11日(土)に先行して列車の増発を伴うダイヤ改正を実施します。

全文を読む

誰が使ってる? 福岡市地下鉄のタッチ決済乗車 国内初の全駅化 JCBなど6種カードに拡大

地下鉄空港線・箱崎線で運行している福岡市交通局1000N系電車(ninochan555/PIXTA)

福岡市地下鉄では現在、クレジットカードのタッチ決済機能を活用した乗車の実証実験が行われていますが、2023年3月27日(月)から対象駅が全線全駅に拡大するとともに、利用可能な決済ブランドが追加されます。

全文を読む

【西日本編】近鉄・京阪・西鉄ほか大晦日終夜運転 JR・南海は終電延長 阪急は実施なし

2022年12月31日(土)大晦日、西日本エリアではJR西日本、名古屋市交通局、近畿日本鉄道(近鉄)、西日本鉄道(西鉄)などの鉄道事業者が終夜運転や最終列車の時刻繰り下げを実施します。

全文を読む

【東日本編】JR・京成・京王が大晦日終夜運転 東急は終電を延長 東京メトロは取り止め

東日本エリアでは2022年12月31日(土)大晦日、JR東日本、京成電鉄および京王電鉄の3社が一部の路線で元日朝にかけて終夜運転を実施します。

全文を読む

中央線「森之宮新駅」開業へ 大阪メトロ方針決定 検車場内に 公立大学新キャンパス隣接

Osaka Metro(大阪メトロ)は、大学新キャンパスに隣接する「森之宮検車場」(大阪市城東区)内に中央線の新駅を設置する方針を決定し、2028年春の開業を目指して準備を進めます。

全文を読む

名古屋地下鉄で初詣へ 大晦日3年ぶり終夜運転 年始から駅名変更も 「名古屋城駅」誕生

名古屋市交通局は、初詣などへ出かける方の利便を図るため、2022年度大晦日から元日にかけて地下鉄で終夜運転を実施するなど、年末年始の運行内容を発表しました。

全文を読む